2012.07.04 (Wed)
今年も節電の夏
どうも、お久しぶりです。2か月ぶり・・・ですかね。先月辺りに更新しようと思っていたんですが、やるやると思っていても行動に移れないこの性格は昔のまんまですね。ハハハハハー
さて、7月に突入。いよいよ夏ですね。世の中では関西電力の原発再稼働の話で賛否両論(報道される情報からは反対の立場が多く見受けられますが)色々とある様ですね。大規模なデモ活動とかの話も頻繁に耳にします。で、ここで"自分は賛成だ~!反対だ~!"と言う気は今の所全くありません。賛成派も反対派も中間の方も様々な方向の意見というものがありますし。ただ、今回言いたいのは本当に頑張って節電しなくてはならないのは今年なのではないかという事です。
昨日から政府による節電要請期間が始まりました。私が通学で利用する路線も節電の一環として車内の照明を消している様で、今日乗ったところ昨年の夏の様に消灯していました。今年の夏は一部の地域(自分の調べたところだと北海道・関西・四国・九州)で電力不足になる可能性が大きいという話が出ていて、関西電力管内が特に不足するという事です。その他の地域も沖縄を除いて数パーセントの節電を・・・という話ですが、実際どこまで節電する事が出来るのか?という点が大きな焦点になると思うんです。
実は昨日、学校帰りに某家電量販店に寄って来たのですが、思った以上に冷房が効いていて「あれ?節電してるのかな?」という気持ちになりました。とある授業の教授も「電車内の冷房が結構効いてた」と言っていますし、なんだか節電をしよう!という雰囲気を感じられない場面も多々あるんですよね。東京電力管内では今年は一昨年の様な猛暑であっても電気は足りると言っていますが、去年並みの節電をした上での話だそうで。この話を「電気は足りる」で終わらせてしまうと今年の夏は電気が足りない事態になりかねないという。ただ、去年も「電気が足りない」「電気が足りない」と言っておきながら「実は足りていたらしい」という話もあったので、どこまでが本当なのか疑問ではありますが。
そんな節電意識が去年よりも薄らいだ感のある今年の夏。如何に自分なりの節電意識を持ち、それを維持していくかが焦点だと思っています。ただ、生活に支障が出たり、無理しての節電はしなくても良いと思いますが、出来る範囲の節電を心がけたいですね。私も必要のない電気は消したり、エアコンを出来るだけ使わない様にしたり色々と工夫をしています。
早く就活を終わらせたいです
さて、7月に突入。いよいよ夏ですね。世の中では関西電力の原発再稼働の話で賛否両論(報道される情報からは反対の立場が多く見受けられますが)色々とある様ですね。大規模なデモ活動とかの話も頻繁に耳にします。で、ここで"自分は賛成だ~!反対だ~!"と言う気は今の所全くありません。賛成派も反対派も中間の方も様々な方向の意見というものがありますし。ただ、今回言いたいのは本当に頑張って節電しなくてはならないのは今年なのではないかという事です。
昨日から政府による節電要請期間が始まりました。私が通学で利用する路線も節電の一環として車内の照明を消している様で、今日乗ったところ昨年の夏の様に消灯していました。今年の夏は一部の地域(自分の調べたところだと北海道・関西・四国・九州)で電力不足になる可能性が大きいという話が出ていて、関西電力管内が特に不足するという事です。その他の地域も沖縄を除いて数パーセントの節電を・・・という話ですが、実際どこまで節電する事が出来るのか?という点が大きな焦点になると思うんです。
実は昨日、学校帰りに某家電量販店に寄って来たのですが、思った以上に冷房が効いていて「あれ?節電してるのかな?」という気持ちになりました。とある授業の教授も「電車内の冷房が結構効いてた」と言っていますし、なんだか節電をしよう!という雰囲気を感じられない場面も多々あるんですよね。東京電力管内では今年は一昨年の様な猛暑であっても電気は足りると言っていますが、去年並みの節電をした上での話だそうで。この話を「電気は足りる」で終わらせてしまうと今年の夏は電気が足りない事態になりかねないという。ただ、去年も「電気が足りない」「電気が足りない」と言っておきながら「実は足りていたらしい」という話もあったので、どこまでが本当なのか疑問ではありますが。
そんな節電意識が去年よりも薄らいだ感のある今年の夏。如何に自分なりの節電意識を持ち、それを維持していくかが焦点だと思っています。ただ、生活に支障が出たり、無理しての節電はしなくても良いと思いますが、出来る範囲の節電を心がけたいですね。私も必要のない電気は消したり、エアコンを出来るだけ使わない様にしたり色々と工夫をしています。
【More・・・】
早く就活を終わらせたいです
スポンサーサイト
| BLOGTOP |